子どもの喘息
気道が炎症を起こすことで、空気の通り道である気道が腫れて、気管支の内腔が狭くなり呼吸が苦しくなります。
主な症状は、咳が止まらない、ヒューヒュー・ゼーゼーといった喘鳴などを起こします。子どもが喘息発作を起こした際には、早く気付いてあげて速やかに治療を開始することが重要です。また、小児喘息の治療は、根気よく継続して行う必要があります。子どもの頃に発症した喘息は、適切に治療を行うことで、中学生頃には完治できることが多いため、喘息でお悩みの方は一度当院までご相談ください。
よくある症状
喘息の主な症状は、以下の通りです。
- ヒューヒュー・ゼーゼーという喘鳴がある
- 咳が止まらなくて夜眠れない
- 咳が酷くて明け方起きてしまう
- 咳が酷くて嘔吐してしまう
- 運動すると咳がでる、息苦しくなる、ゼーゼーする
- 掃除したりほこりを吸うと咳が出る
- 息苦しい
- 笑うと咳が出る、咳が止まらなくなる
- かき氷やアイスなどの冷たいものを食べたとき、冷たい空気を吸ったときに咳をする
- 横に寝た状態よりも座った姿勢が楽だ
喘息の原因
子どもの喘息は、アレルゲンの接触によってさらに悪化してしまいます。
ハウスダストやダニ、花粉などのアレルゲンによって悪化するため、喘息を予防するにはこれらのアレルゲンを避けることは必須です。
また、過度のストレスや気圧の変動、運動、感染症、お香などの煙なども悪化させてしまうため注意が必要です。
アレルゲンを特定するには、血液検査も参考になります。
喘息発作の診断
まずは問診を行います。喘息発作の状態、発作の頻度、生活習慣や生活環境、アレルギーの有無などを丁寧にお伺いします。
その後、血液検査や皮膚テスト、呼気中(吐く空気の)一酸化窒素測定、呼吸機能検査(スパイロメーター)などを行い、検査の結果によって診断します。
喘息の検査
血液検査、呼気中一酸化窒素濃度測定、呼吸機能検査を行います。
血液検査
アレルギー症状を起こすIgE抗体の有無を調べます。血液検査では喘息とは診断できませんが、アレルギー体質の有無を確認できます。
呼気中一酸化窒素濃度測定
(FeNO)
一酸化窒素(NO)の濃度を調べます。喘息発作時の気道は炎症しているため、呼気中の一酸化窒素を測ることで、炎症の度合いを知ることができます。
呼吸機能検査
空気の通り道である気道がどの程度狭くなっているかを確認します。息を思いきり吸い込んでから、一気に吐き出す検査です。気道が狭いと息を全て吐き出すのに時間がかかる現象を利用した検査です。
喘息の主な治療方法
喘息の治療目標は、「スポーツを含め日常生活を普通に行うことができる」、「肺の機能が正常であること」、「発作の症状がなく日常生活に支障なく過ごせること」です。主に、発作時の喘息症状を抑える急性期の治療と、発作を起こさない予防治療(長期管理)を行います。喘息の治療は根気のいる治療で、発作がない期間も継続して治療を行います。そして、薬を使用しなくても喘息の症状が出ない状態を「寛解」と言い、薬をやめて5年以上経っても症状が出ない状態を「治癒」と言いますが、この状態を目指して治療をしていきます。
発作時の治療
(リリーバー)
赤ちゃんや子どもが喘息発作を起こしたら、以下の発作のサインを目安に受診の判断をします。
赤ちゃんの息苦しいサイン
- 咳こんでぐずっている、眠れない
- 機嫌が悪い
- 泣き叫ぶ
- 母乳やミルクを飲まない
- 顔色が悪い
- 嘔吐する
- 呼吸が荒い、呼吸が速い
- ヒューヒュー・ゼーゼーと喘鳴が強い
- 胸の動きが激しい
- 鼻翼がぴくぴく動く
- 肋骨の間がくっきりとへこむ(陥没呼吸)
強い喘息発作のサイン
- 顔色が悪い
- ぼーっとしている
- 興奮している
- 話せない
- 歩けない
- 遊ばない
- 食べられない
- 眠れない
- 喘鳴が強い
- 脈が非常に速い
- 肋骨の間がはっきりとへこむ
どれか1つでも症状が当てはまれば、医療機関を速やかに受診してください。
当てはまらない場合は、気管支拡張薬を吸入したり、内服薬を服用したりしても症状の改善が見られないときは受診をお勧めします。
発作を予防する長期管理薬(コントローラー)
喘息発作を予防する治療は、喘息の症状が落ち着いている時期も続けて行います。
長期管理薬には、吸入ステロイド薬やロイコトリエン受容体拮抗薬などがあります。
よくある質問
日常生活での注意点を教えてください。
喘息を悪化させる主な原因であるハウスダストやダニを除去します。なるべく室内の掃除をこまめに行い、清潔を保ちます。また、こまめに換気をすることをお勧めしております。寝具やカーペットなど、日常で使用する布製品はダニの温床となるため、使用を見直しましょう。
吸入ステロイド薬の副作用はありませんか?
吸入ステロイド薬は、局所的に作用するため全身における副作用はありません。ただし、薬剤が口腔内に少しでも残ると、口腔内のカンジダ症や喉の違和感、声がれなどの症状が起こるため、必ずうがいをしてください。
発作が落ち着いたので薬の使用を中断しても良いですか?
喘息発作や咳症状がなくても、継続して治療薬を使用する必要があります。症状がなくても気管支が炎症していることもあります。必ず、医師の指示に従って治療を進めてください。
喘息の既往が親にある場合、子どもも喘息を起こしやすいですか?
喘息などアレルギー体質になる要因には、遺伝的要因もあります。家族にアレルギー体質の方やアレルギー疾患をお持ちの方がいる場合、子どもが喘息を発症する可能性が高いので、問診では家族のアレルギー既往歴をお伺いしています。
喘息を持っている子どもは、激しい運動を制限した方が良いでしょうか?
走ったりする運動がきっかけで、咳症状や息苦しさ、喘息発作が起こることがあります。運動がきっかけで喘息発作が起こりやすい方は、一度当院までご相談ください。喘息があっても全力で運動ができることを目標に治療をします。運動制限のない生活が目標です。
長期間の治療を根気よく行うポイントはありますか?
喘息の治療は、小さいお子様にも親御さんにも根気のいる作業です。日常生活を送りながら継続するためにも、まずお子様に治療目的や治療内容を分かりやすく説明することが大切です。また、日々の生活の中で取り入れやすい工夫、楽しんで行える工夫をすることも有効です。当院では、効果的に負担なく治療ができるポイントをお伝えしております。長期間の治療が難しいと感じている方は、お気軽に当院までご相談ください。 治療により運動時の苦しさがなくなったり、水泳のタイムが更新されたりすると治療へのモチベーションが上がると思います。
子どもの喘息と食物アレルギー、アトピー性皮膚炎などの関与はありますか?
喘息のお子様はアレルギー体質であるため、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎などを併発することがあります。