TOPへ

更年期障害・ゆらぎ期

更年期障害について

更年期障害について

閉経を迎える前後5年間併せて10年間を更年期と言います。日本人の閉経年齢を50歳とすると、45-55歳くらいが更年期に当たります。代表的な症状には、ホットフラッシュと呼ばれる突然起こる大量の発汗や顔のほてり、動悸や息切れなどの症状があります。その他、イライラ感や不安感、気分の落ち込みなど精神的な症状も大きな特徴とされます。また、実際は40歳をすぎたあたりから急な感情(イライラや落ち込みなど)や体調の変化(だるい、朝がつらい、眠れないなど)を感じはじめる女性は少なくありません。いまでは更年期のことをゆらぎ期と表現することも増えましたが、40代前半でもゆらぎ世代、プレ更年期などといわれ、女性ホルモンの分泌が大きく揺らぎながら減っていくため心身に様々な症状が現れます。その症状や強さには個人差が大きく、軽度のものから日常生活に支障をきたす重度のものまであります。更年期かな?ゆらぎ?と女性特有の辛い症状にお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。

更年期障害の症状

更年期障害の症状は、血管運動神経障害による症状・精神症状・その他、様々な身体症状と大きく3つに区別されます。
更年期障害の主な原因は女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことです。その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。 血管運動神経障害の症状はホットフラッシュとよばれるほてりや発汗、のぼせ、冷えがあります。また、精神症状には、強いイライラや不安感、怒りを抑えられない、うつ症状、不眠などが起こります。その他の身体症状として動悸、胸が締め付けられるような感じ、頭痛、身体の痛み、しびれ、疲れやすさ、食欲不振や過食に下痢、便秘といった消化器症状など多岐にわたります。更年期に現れる代表的な心身の症状は、以下の通りです。

  • 大量の発汗
  • 顔のほてり
  • 肩凝り
  • 頭痛
  • 腰痛
  • 倦怠感
  • 冷え

セルフチェック

更年期障害における症状を見ながら、ご自身でできるセルフチェックがあります。
更年期の症状は、早めに対処することで日常に支障なく過ごすことができます。
辛い症状が更年期による症状と分かれば、早期の治療で症状を改善できます。以下のチェック表を参考にセルフチェックをしてみてください。

簡易更年期指数(SMI)
チェック表

ご自身の症状の強さを表の点数に当てはめて、合計の数を出していきます。複数の症状が記載されている場合も、どれか1つでも強い症状があれば「強」の点数に当てはめます。

 
①顔がほてる 10 6 3 0
②汗をかきやすい 10 6 3 0
③腰や手足が冷えやすい 14 9 4 0
④動悸・息切れがする 12 8 5 0
⑤寝つきが悪い、眠りが浅い 14 9 5 0
⑥イライラする、すぐに怒る 12 8 4 0
⑦くよくよする、憂鬱になる 7 5 3 0
⑧頭痛・吐き気・めまいがする 7 5 3 0
⑨疲れやすい・疲労感 7 4 3 0
⑩肩凝り・腰痛・手足の痛み 7 5 3 0

簡易更年期指数の
自己採点評価

当てはまった数の合計点における評価です。

0~25点 特に問題がありません。更年期をこのまま維持して過ごしましょう。
26~50点 食事習慣や運動習慣を見直すことで、日常生活をより快適に過ごせるようになります。無理のない範囲で楽しみながら見直してみてください。
51~65点 辛い症状が出ないよう、早めの対処をお勧めします。一度婦人科を受診してください。
66~80点 更年期障害の治療をしっかりと受けることをお勧めします。治療によって日常生活を快適に過ごせるようになります。
81~100点 辛い症状が更年期障害以外の疾患の可能性があります。一度婦人科を受診する必要があります。

更年期障害の治療

更年期障害の治療更年期障害は身体的因子・心理的因子・社会的因子が複雑に関与して発症しますので、初診時の問診では細かくお話を伺いますが、外来の回数を経て徐々に心も開いて打ち明けてくださる方もいらっしゃいます。生活習慣の改善や心理療法で改善しない症状に対して薬物療法を行います。
更年期障害の薬物療法を以下に記します。更年期障害の治療のほとんどが保険適用されます。当院で行っている健康保険適用の治療は、以下の通りです。

ホルモン補充療法(HRT)

女性ホルモンを補いながら、辛い症状を緩和していきます。症状に応じて、エストロゲンのみ、またはエストロゲンとプロゲステロンを併用するなどを検討します。内服薬のほか、外用薬、貼り薬などがあります。 更年期障害の主な原因が女性ホルモン(エストロゲン)のゆらぎと減少にあるため、少量のエストロゲンを補う治療法がホルモン補充療法(HRT)です。HRTは、ほてり・のぼせ・ホットフラッシュ・発汗など血管運動神経生姜による症状に特に有効です。エストロゲン単独では子宮内膜増殖症のリスクが上昇するため、子宮のある方には黄体ホルモンを併用します(エストロゲン・黄体ホルモン併用療法)。手術で子宮を摘出した方は黄体ホルモンの併用は必要ありません(エストロゲン単独療法)。HRTに用いるホルモン剤には内服薬のほか、外用薬、貼り薬などがあり、またその投与法にも様々あります。患者様と医師でしっかり話し合いながら、その方に合った最適な治療法を選択していきます。HRTに関しては、副作用である肝障害や乳がんのリスクを抑えられる新薬の登場や、更年期にHRTを開始した人では心臓・血管の病気や骨粗鬆症など老年期に起こる疾患が予防できるという利点が報告され再び見直され始めています。

プラセンタ注射

プラセンタにはホルモン調整作用があり、卵巣の機能を助けてくれます。更年期障害(45-59歳)、乳汁分泌不全の方に、1日1本、週2日まで保険適応となります。それ以上ご希望の方には自費診療にて実施可能ですが、保険診療と同日には行えません。

プラセンタの働き

免疫賦活作用 体の免疫力を高め、ウイルスや細菌などの外敵からの侵入を防ぎ、抵抗力を強化します。
活性酸素除去作用 活性酸素の増加を抑えることで、老化や生活習慣病の予防に役立ちます。
強肝・解毒作用 肝臓の働きを強化し、体内の老廃物を解毒・分解する力を高めます。
乳汁分泌促進作用 乳汁の分泌を促進する効果があります。
抗アレルギー作用 免疫力を高め、細胞を活性化させることで、アレルギー症状の改善が期待できます。
疲労回復作用 新陳代謝を促進し、疲労回復や血行促進に効果があります。
美肌促進作用 シワやシミ、ニキビの改善、美白効果が期待できます。

プラセンタによる効果

効果 対象疾患
婦人科 更年期障害、生理痛、生理不順、冷え性、月経不順
整形外科 腰痛、肩こり、関節痛
アレルギー科 気管支喘息、花粉症、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎
神経科 不眠症、自律神経失調症、頭痛
美容効果 美白、美肌、シミ、シワ、たるみ
予防効果 リウマチ、膠原病、放射性障害、風邪、がん、白目の濁り、臭覚・味覚減退、耳鳴り、アルツハイマーなど

費用について

保険適用の場合(対象:45~59歳の女性)
メルスモン注射 初回1,000円程度、2回目以降540円程度

※週2回程度注射を継続することで効果が長く持続します。ただし、効果には個人差がございます。

自費診療の場合
メルスモン注射 1アンプル2,200円、2アンプル3,300円

※どなたでも受けていただけます。

メルスモン内服サプリメント

当院では、プラセンタ注射と効果が変わらない内服サプリメントも処方しております。

内服(30日分) 16,500円(1日2カプセル)

注意事項

プラセンタ注射を受けた方は、献血ができなくなります(内服サプリメントの方は献血を行うこともできます)。施術前に十分にご理解いただき、同意書にご署名のうえ治療を行います。初診でプラセンタ注射をご希望の方は、予約時にその旨をお伝えいただくとスムーズに治療を受けられます。また、ご不明な点がございましたら、予約時や問診時にお気軽にご相談ください。

リスク・副作用

重大な副作用

たん白アミノ酸製剤であるため、アレルギー体質の方はショックを起こす可能性があります。

その他の副作用

過敏症: 発熱、発赤、発疹、悪寒、悪心など
注射部位: 疼痛、発赤など

漢方療法

複数の症状がある更年期女性に対して、全体的な心と体のバランスの乱れを回復させることが得意なお薬です。体質改善にも一役を担います。当院では、それぞれの患者様の証に合わせて婦人科三大漢方薬とも呼ばれる当帰芍薬散・加味逍遥散・桂枝茯苓丸を中心に、様々な処方を考えます。

向精神薬

精神症状が最もつらい症状で、上記治療にもあまり効果が得られない場合には抗うつ薬・抗不安薬・催眠鎮静薬などの向精神薬も用いられます。選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)などの新規抗うつ薬は副作用も少なく、血管運動神経障害にも有効であることが知られていますが、当院では向精神薬の使用に長けた心療内科や精神神経科のご紹介をしております。

サプリメント

近年エクオールという成分が注目されています。大豆イソフラボン大豆イソフラボンに含まれるダイゼインが腸内細菌によって代謝されて生み出される成分で、エストロゲン受容体にはまりこみ、エストロゲンに似た働きをします。サプリメントではありますが、著名な女性医学専門医の指導の下、大塚製薬が薬品級の治験をおこない、有効性が確認されております。大きな副作用がなく安心して使用できます。当院でも販売しておりますので、ご活用ください。

更年期に注意したい疾患

女性ホルモンが減少することで、生活習慣病の発症リスクが高まるのも更年期です。このため、更年期以降は生活習慣病に気を付ける必要があります。更年期を受け入れるということは、老化の始まりを意識することです。これまでの生活習慣を見直すことも非常に大切となります。更年期では、以下の生活習慣病を予防するためにも、生活習慣の見直しを心がけることが大切です。

高血圧・脂質異常症

女性ホルモンには、内臓脂肪を分解する働きがあります。しかし、更年期には女性ホルモンが大幅に減ることで、脂質異常症の発症リスクが高まってしまいます。さらに、動脈硬化が進行して高血圧になりやすいとされています。このように、更年期には高血圧や脂質異常症の発症リスクが高まるほか、動脈硬化による脳梗塞や心筋梗塞が起こりやすくなる傾向があります。

骨粗しょう症

骨粗しょう症

更年期にエストロゲンが減少すると、骨代謝バランスが乱れるほか、骨量が減少してしまいます。更年期以降の女性は、骨粗しょう症を発症するリスクが高まるため注意が必要です。特に、閉経後は定期的に骨密度を測り、骨量を維持しながら骨粗しょう症を予防する必要があります。

消化器の老化

更年期には、消化器機能が低下して、便秘や下痢が起こりやすくそれに伴って不定愁訴が多くなります。

粘膜の老化

粘膜が老化すると、ドライアイやドライマウスなどが起こります。その他、膣も乾くため萎縮性膣炎や性交痛、性交困難となることがあります。

動脈硬化・糖尿病

女性ホルモンには、内臓脂肪を分解する作用があり、血流を促してしなやかな血管を維持する働きがあります。ただし、更年期で女性ホルモンが大幅に減少することで、動脈硬化や高血圧、糖尿病、脂質異常症など生活習慣病を発症しやすくなります。

尿漏れ

骨盤底筋や筋膜、靱帯の衰えによって、膀胱や直腸が下方に下りて脱出する性器脱が起こります。また、過活動膀胱によって頻尿になったり、尿意を抑えられなくて尿漏れが起こることがあります。