TOPへ

食物経口負荷試験

食物経口負荷試験について

食物経口負荷試験アレルギーが疑われる食べ物を少量ずつ摂取して、アレルギー症状が現れるかを観察します。
摂取後、2時間程観察を行い、症状の有無を確認します。その場でアレルギー症状が現れた場合は、院内で速やかに処置及び治療を行います。
検査を行っても異常がなければ、そのままご帰宅いただけます。

食物経口負荷試験の目的

検査を行う目的は、以下の通りです。

  1. 食物アレルギーの診断
    アレルギー症状が出たことがある食品など、アレルギーの疑いがある食べ物を摂取してアレルギー症状の有無を調べます。アレルゲン除去の種類や量を最小限にするためにも重要な検査となります。
  2. 食物アレルギーが完治したかの確認(耐性獲得の診断)
    食物アレルギーについて耐性獲得できたかどうかを確認できます。検査を行ってもアレルギー症状の現れ方で、どれぐらいの量を食べられるか、除去してきた食品が食べられるようになったかなどを確認します。

食物経口負荷試験の目的は、「正しい診断」と「アレルゲン除去を必要最小限にとどめる」ことです。完全に除去するよりも、早期から少量ずつ摂取することで耐性ができるほか、予後を改善できることが分かっています。特に、小さいお子様のアレルギー治療では、過度の食物除去は成長や発達に影響を与えてしまいます。このため、食物除去の量や種類は正しく診断する必要があります。

食物アレルギー
の詳細はこちら

食物経口負荷試験の手順

1検査日の決定

2検査当日

ご自宅から摂取する食品をご持参ください。

3担当医・看護師による診察

食品摂取を行います。

4負荷試験を開始

5経過観察

検査によってアレルギー症状が出た場合は、その場で適切な処置を行います。
必要に応じて、抗ヒスタミン内服薬や気管支拡張薬吸入、点滴、アドレナリン注射などで対応します。症状が回復するまで経過観察します。

検査で現れる症状とは

皮膚症状

紅斑・痒み・じんましん

口内・喉・鼻の症状

口内の違和感、喉の痒み、喉のイガイガ、鼻水、鼻づまり、くしゃみ

呼吸器症状

咳、喘鳴、激しい咳が続く、声が擦れる、呼吸しにくい、喉が締め付けられる、胸が苦しくなる

消化器症状

嘔吐・下痢・腹痛

全身症状

ぐったりとする、意識が朦朧とする、顔が白くなる、唇や爪が青白くなる、脈が乱れる、脈が触りにくい、失禁するなど

※検査中に違和感や症状が現れた場合は、速やかに医師や看護師にお知らせください。

連携する医療機関への
ご紹介・入院

以下のような場合には、連携する医療機関へのご紹介・入院をしていただいております。

  • 紅斑やじんましんが広範囲に及び、以降もアレルギー症状が進むと判断された場合
  • ゼーゼー・ヒューヒューなどの呼吸、重い咳が続く場合
  • 血圧低下、声枯れ、息苦しさが治まらない場合
  • 嘔吐・下痢・腹痛を繰り返している場合
  • 担当医師が入院加療が必要と判断した場合

当日の注意事項

感冒など体調の悪いときには実施できません。

持ち物

  • 試験で使用する食品(持参方法については事前に説明します)

  • お子様のお気に入りの本やおもちゃなど(検査中に飽きないため)

  • 着替え(飲食で汚れることがあるため)

  • 症状が出た際に使用する内服薬(事前に処方します)③当日の朝食は摂らずにご来院ください。

検査当日は予定時間よりも早めにご来院ください。
内服している薬剤がある場合は、一定期間中止することがあります。
休薬・服薬については担当医師が事前にお伝えしております。軟膏や点眼薬・点鼻薬・吸入薬などは使用可能です。

よくある質問

負荷試験中に子どもがいつも食べているお菓子を与えてもいいですか?

試験中はアレルゲンの特定が難しくなるためお控えください。

1回の負荷試験に複数の食品を試せますか?

食品の特定が難しいため、1つずつ行っております。

負荷試験で摂取する食品は、病院で準備お願いできますか?

検査で摂取する食品は、ご家族で準備していただいております。調理方法や量などは事前にご説明します。

負荷試験の前に使用できない薬剤はありますか?

ステロイド薬・抗ヒスタミン薬・抗アレルギー内服薬などは一定期間休薬します。また、試験結果に影響のある成分を含む薬剤は中止する必要があるため、事前にご相談ください。なお、点眼薬や点鼻薬、吸入薬、軟膏などは使用できます。

抗ヒスタミン薬や抗アレルギー内服薬はいつから中止した方がいいですか?

抗ヒスタミン薬、抗アレルギー内服薬は検査前日から控えてください。また、ステロイド薬は検査の2週間前から中止してください。ただし、ステロイド薬は別の病気で服薬されていることもあるかと思いますので、主治医に確認してください。薬剤の中止については、事前に説明しております。

鼻水や咳症状がありますが、負荷試験はできますか?

試験当日は発熱がなければご来院ください。負荷試験ができるかどうかは、担当医師が判断します。基本的には鼻水や咳があると、負荷試験によって症状が現れたかの判断が困難となりますので、中止となることが多いのが実情です。

負荷試験でアレルギー症状が出なかった場合は、試験後すぐに摂取しても良いでしょうか?

負荷試験で摂取した量を継続的に摂取してください。次回の来院時までに数回摂取して異常が見られなかった場合、検査結果を陰性としてそれ以降も摂取量を上限として食べることができます。食物負荷試験の結果を踏まえて担当医師より指導があります。このときも食物日記が重要な役割を果たします。

負荷試験で摂取できると分かった食品を、学校や幼稚園の給食で摂取させても大丈夫ですか?

保育園、幼稚園や学校での給食は、誤配膳・誤食の事故を防止するために「完全除去」あるいは「摂取可能」のどちらかにすることが基本です。そのため集団給食での通常の提供を確認し、同じ量を症状なく摂取することができることを食物除去解除の目標とします。目標が達成できたことを確認し集団生活での食物除去解除となります。自宅で親御さんの目の届く範囲での負荷試験で症状なく摂取できた分量までの摂取なら問題ありません。ただし、体調不良の時や食後運動を行うなどでアレルギー症状が出ることがあります。よく注意して判断してください。

負荷試験の前後のスケジュールで予防接種をさせても大丈夫ですか?

負荷試験当日でなければ大丈夫です。検査当日の予防接種は、現れた症状がアレルギー反応なのか、接種の副反応なのかが判断できないためご遠慮ください。